県の移住支援情報

生活に関する情報

子育て支援に関する情報

大分県では、こどもの育ちと子育ての支援の取り組みを通じて、より多くのこどもの笑顔をはぐくみ、生んで良かった、生まれて良かった、住んで良かったと思っていただける「子育て満足度日本一」の大分県づくりを進めています。

画像:「パパの子育て応援」シンボルマーク

子育ての経済的な支援

3歳未満児の保育料

  • 認可保育所等の保育料を第2子以降は全額助成(上限なし)
  • 認可外保育施設でも、一部の市町で同様の助成(所得制限なし、上限月額35,000円)
    ※3歳以上の保育料は、令和元年10月から全国で無償化。
画像:3歳未満児の保育料

こども医療費

  • 未就学児は通院・入院医療費の自己負担を全額助成(無料)
  • 小・中学生は入院医療費を全額助成、通院医療費も一部市町村で助成
    【所得制限なし/病院窓口での支払不要(現物給付)】
画像:子ども医療費

不妊治療費助成

  • 不妊治療の経済的負担を軽減するため、不妊治療の先進医療にかかる費用の一部を助成
  • 不妊検査費用の一部を助成
  • 不育症検査費用の一部を助成
画像:不妊治療費助成

良質な住宅の確保

  • 子育て家庭のために公営住宅への優先入居を実施しています。
  • こども部屋の増築や間取り変更、内装改修など、こどものために行うリフォーム工事に対して助成しています。

相談体制の充実

いつでも子育てほっとライン

24時間、365日体制で専門の職員がこどもと子育てについてのあらゆる相談に応じます。

電話番号:0120-462-110

画像:いつでも子育てほっとライン

子育てチャット相談

子育てに関する悩みを、大分県LINE公式アカウント(@oitapref)から相談員にチャット上で相談できます。

受付時間:月~金曜日 9:00~17:00(受付終了 16:00)
※祝日・年末年始を除く

こども救急電話相談

夜間や休日のこどもの急病やケガで心配なとき、病院へ行った方が良いかどうか判断に迷ったときなどに、看護師が相談に応じます。

電話番号:#8000(097-503-8822)
受付時間:平日(月~土曜日):19時~翌朝8時、日・祝日:9時~17時、19時~翌朝8時

画像:こども救急電話相談

おおいた妊娠ヘルプセンター

妊娠・出産に関する様々な悩みについて専任の助産師が相談に応じます。

電話番号:0120-241-783
受付時間:水~日曜日 11:30~19:00(年末年始を除く)

電話、メールでのご相談のほか、助産師、産婦人科医師(予約制)との対面相談も可能です。

画像:おおいた妊娠ヘルプセンター

おおいた不妊・不育相談センター hopeful

不妊・不育に関する悩みについて、専任の助産師、医師等が相談に応じます。

受付時間:火~金曜日 12:00~20:00 土曜日 12:00~18:00
相談方法:電話・メール・来所(予約制)
電話番号:080-1542-3268
メール相談:ホームページの相談フォームから

画像:おおいた妊娠ヘルプセンター

地域の子育て支援の充実

地域子育て支援拠点(こどもルーム、
子育て支援センター、子育てひろば等)

子育て親子の交流、子育て等に関する相談・援助、子育て関連情報の提供、子育てに関する講習等を実施します。(18市町村77か所)

画像:地域子育て支援拠点(こどもルーム、子育て支援センター、子育てひろば等)

一時預かり

急な用事などの時に、保育所や地域子育て支援拠点などでこどもを預かります。(18市町村)

画像:一時預かり

ファミリーサポートセンター

会員登録を行い、子育て(こどもの預かりや保育所等の送迎など)を地域で相互援助する組織です。(17市町)

画像:ファミリーサポートセンター

病児保育

病気や病後のこどもを家庭で保育できない場合に、病院・保育所等に付設された施設で預かります。(17市町32か所)

画像:おおいた妊娠ヘルプセンター

放課後児童クラブ

保護者が昼間家庭にいない小学生に、放課後等に適切な遊びや生活の場を提供します。(18市町村385クラブ)

画像:放課後児童クラブ

家庭訪問型子育て支援(ホームスタート)

研修を受け子育て経験のあるボランティアが子育て家庭を訪問し、話を聞いたり、一緒に家事をしたりします。(12市町村)

画像:家庭訪問型子育て支援(ホームスタート)

保育所・幼稚園・認定こども園

新たな保育所や認定こども園の設置を促進し、保育の質の向上や、待機児童の解消に取り組んでいます。

画像:保育所・幼稚園・認定こども園

男性の積極的な子育ての推進

男性の積極的な子育てを推進するため、イクボス企業・団体の推進、企業向け出前講座の開催、男性の子育て応援冊子「楽しむイクボン」の配布等を行っています。

画像:男性の子育て参画の推進

これら県の子育て支援制度に上乗せして、
各市町村が支援を更に充実させています

「子育て満足度日本一」をめざすおおいた暮らし始めませんか?