- トップ
- 市町村の移住支援策一覧
- 杵築市移住支援策一覧
杵築市移住支援策一覧
仕事についての支援策
-
就業・起業
【求人情報の提供】
週1回更新する求人一覧表の提供(パート、常用)
専用パソコンでの情報検索、印刷 -
研修機関
【杵築市ファーマーズスクール】
就農コーチのもとで、就農に必要な技術や知識を身につけることができる研修機関です。
〈研修内容〉
1年目:実地研修
2年目:模擬経営研修 等
農業次世代人材投資事業(準備型)の研修機関として認定
〈研修可能品目〉
輪菊、トルコギキョウ、ホオズキ、ヤマジノギク、スイートピー、ハウスみかん
〈受講料〉
無料(生活費等は個人負担)
〈要件〉
1.夫婦、親子、兄弟等で2名以上(どちらか1名は概ね50歳以下)
2.研修中から杵築市内に住み、研修終了後に杵築市内で就農し、「JA生産部会」に加入すること。
3.面接、審査選考会までに5日間程度の短期研修を受けること。
4.研修期間中、自ら傷害保険に加入すること。
住まいについての支援策
-
移住支援金
県外からの移住者で、下記の条件に該当する場合、移住支援金が支給されます。
・大分県ふるさと求人マッチングサイト掲載企業に就職した移住者
・総務省の「プロフェッショナル人材事業」または「先導的人材マッチング事業」を利用して就業した者
・テレワーク移住者(ただし、企業と雇用契約のあるテレワーク移住者に限ります。フリーランスは対象外)
・県、市町村が認める「関係人口」
・「大分県地域課題解決型起業支援事業」における「起業補助金」採択者
2人以上の世帯には100万円、単身者には60万円が支給されます。
※子育て世帯加算あり
-
移住応援給付金
県外からの移住者が新築住宅を建設した場合、中古住宅を購入した場合に支給されます。
子育て世帯 30万円
その他の世帯(単身含む)20万円
-
空家購入補助
県外にお住まいの方が杵築市内で空き家バンク物件を購入した場合に、最大100万円補助金を交付します。
-
空家改修補助
県外にお住まいの方が杵築市空き家バンクに登録されている物件を賃借または購入した場合に、改修等にかかる費用の一部を助成します。
〈補助対象〉
1.補助対象者
空き家バンク制度を利用して物件の成約をし、その住宅に定住する者。
2.対象住宅
杵築市空き家バンクデータベースに登録されている物件
空き家マッチングチームにより成約した物件
3.対象工事施工業者
市内に事務所を有する事業者であること。
〈補助金額〉
改修補助
移住者(県外):最大100万円(補助率3分の2)
※移住者(県外):移住応援給付金(定住促進補助金)と、改修補助金の併用可。ただし、上限額を120万円(子育て世代は130万円)とする。
-
家財処分補助
【空き家バンク登録時】
補助対象:空き家バンクに登録する所有者
補助率:1/2
補助上限額:上限10万円
【成約後】
補助対象:県外移住者及び県外移住者と成約した所有者
補助率:1/2
補助上限額:上限10万円 -
その他
【杵築市営住宅(公営住宅)】
市営住宅(公営住宅)は市民生活の安定と社会福祉の増進を図ることを目的として、住宅に困窮する方に低廉な金額で提供される住宅。入居の収入基準額(月額)は、15万8千円(裁量世帯は21万4千円)以下であること。 -
その他
【杵築市特定公共賃貸住宅】
特定公共賃貸住宅は、良好な居住環境の供給促進を目的として、中堅所得の家族向けに提供される住宅。入居の収入基準額(月額)は、15万8千円以上48万7千円以下であること。 -
その他
【杵築市定住促進住宅】
旧山香町で定住促進策として整備した住宅。入居の収入基準は、年収200万円以上であること。
子育て・教育についての支援策
-
出産祝等
出産応援給付金 妊娠届出時の面談後に、妊婦1人あたり5万円給付
子育て応援給付金 こんにちは赤ちゃん訪問後に赤ちゃん1人あたり5万円給付 -
保育料(3歳未満児/3歳から5歳)
所得にかかわらず完全無償
-
医療費補助(入院/通院)
【未就学児から高校生までの医療費を助成】
医療機関窓口に受給資格者証を提示することで、自己負担額(健康保険適用分)が無料になります。 -
その他
【子育て・三世代同居世帯リフォーム支援事業補助金】
市内の施工者が行う工事で、子育てのための改修工事、三世代同居のための改修工事を行う住宅の所有者等に対し、リフォームに必要な費用の一部を補助します。
(子育て支援型)
補助対象工事費の20%以内の額(上限30万円)
(三世代同居支援型)
補助対象工事費の50%以内の額(上限75万円)
〈補助対象〉
(子育て支援型)18歳未満の子どもがいる世帯で世帯員全員の前年の所得総額が600万円未満の世帯 等
(三世代同居支援型)18歳未満の子どもを含む三世代以上で構成される世帯 等
(共通事項)世帯員全員が市民税を滞納していないこと 等 -
その他
【地域子育て支援センター事業】
地域全体で子育てを支援する基盤の形成を図る為、育児不安に対する相談、子育てサークルへの支援、地域の保育に関する情報提供等を行います。
〈拠点〉浄願寺こども園、中央こども園、山香こども園
〈対象〉幼稚園、保育園に入所していない未就学児とその保護者 -
その他
【休日保育事業】
日曜や祝日に仕事で子どもを保育できない場合の小学生以下の子どもの預かりサービスです。
〈場所〉杵築児童館内、山香児童館内
〈利用料金〉5時間未満、500円、5時間以上1,000円
〈利用時間〉8時から18時 -
その他
【一時預かり促進事業】
保護者の就労形態の多様化に伴う保育や保護者の疾病や介護による緊急的保育、保護者の育児に対する心理的、肉体的負担を解消するための保育を一時的に行います。
〈拠点〉浄願寺こども園、山香こども園
〈保育時間〉平日、土曜日7時から18時(18時を過ぎると延長料金が発生します。)
〈4時間未満〉800円、1日1,800円(昼食代200円込み)月に14日間まで利用可能 -
その他
【ファミリーサポートセンター事業】
研修を受けた民間の預かり会員による、小学生以下の子どもの預かり送迎や預かり保育サービスです。
〈対象〉小学生以下
〈利用料金〉1時間500円 お迎えは距離に応じて実費を負担 -
その他
【おむつ処理用ごみ袋の支給】
赤ちゃんのおむつ処理のため、赤ちゃん一人につき1回、出生時または転入時に市指定のごみ袋を支給します。
〈内容〉もやすゴミ袋を6ロール支給
〈対象〉1歳未満の赤ちゃんの保護者 -
その他
【郷土に学ぶ歴史文化巡検】
スクールバスを利用し、市内の文化遺産を訪ね、見聞活動を通して郷土についての知識を深め、郷土を愛する気持ちを育てる事業。中学1年生対象。 -
その他
【複式学級支援教員・少人数指導等支援教員の配置】
複式学級設置校に複式学級支援教員の配置。
児童生徒数の多い学校に少人数指導等支援教員の配置。 -
その他
【山香未来塾】
中学校3年生を対象にした学習支援です。
(1.学習習慣の確立、2.基礎学力の定着(1、2年次の復習、受験対策講座)、3.自己肯定感の向上の効果をねらった学習支援)を行います。
〈対象〉山香中学校3年生 -
その他
【きつきっ子グローバル塾】
土曜日の子どもたちの生活と学習を支援し、子どもの健全育成と基礎学力の向上をめざすことを目的として行う事業です。
〈対象〉杵築地域の小学生(4年生から6年生) -
その他
【山香っ子グローバル塾】
子どもたちがより多くの世代の人たちと交流し、さまざまな体験を通して「生きる力」を養い、心身共に健全でたくましい「山香っ子」を育成することを目的として行う事業です。年13回の講座で、うち8回が補充学習、残りの5回が体験活動です。
〈対象〉山香地域の小学生(全学年) -
その他
【大田っ子グローバル塾】
心身ともに健全でたくましい大田っ子の育成を目的に、英語学習と併せて様々な体験活動(地域学習や自然体験等)を実施します。また、親子での参加も呼びかけ、親子の絆を深められる活動も実施します。
大田地域の小学生(全学年) -
その他
【市立中学生遠距離通学費補助金】
通学距離が6キロメートル以上の生徒に対し、通学費を助成します。
〈補助内容〉
バス通学:定期券代の全額
自転車通学:年額1万円 -
その他
【病児病後児保育所】
子どもが病気になり保育園などで集団保育ができず、保護者も仕事をしていてどうしても子どもを看ることができない場合、保護者に代わって保育を提供します。
〈内容〉山香病院、杵築中央病院の病児保育専用ルームでの一時預かり
〈対象〉生後6ヶ月から小学校6年生まで
〈利用料金〉1回1,500円(給食費300円は別途必要) -
その他
【杵築市立中学校通学用電動アシスト自転車購入費補助金】
自宅から学校までの距離が片道6キロメートル以上あり、電動アシスト自転車を利用して通学する生徒に通学用電動アシスト自転車購入費補助金を交付します。
〈内容〉
補助対象経費に2分の1を乗じて得た額又は70,000円のいずれか低い額に、中学校在学期間内における電動アシスト自転車による通学月数(申請月を含む。)を36月で除して得た使用月数の割合を乗じて得た額(当該年度において、杵築市立中学校生徒遠距離通学費補助金の交付を受けた者にあっては、その額から10,000円を減じた額)とします。
〈対象〉
市立中学校生徒のうち、遠距離(自宅から学校までの距離が片道6キロメートル以上)から通学している生徒 -
その他
小・中学校入学時に経済支援として、それぞれ5万円の商品券を配布します。
その他
-
【移住者交流会】
年に数回、移住者、杵築市在住者の交流会を実施します。
-
【移住体験プログラム】
最長3日間市内の特定の宿泊施設が無料で利用できます。
-
【地域生活支援事業】
障がいのある方が自立した日常生活や社会生活を営むことができるようサポートする事業です。
〈内容〉
日常生活に必要な用具費の助成
デイサービス
各種相談や支援
手話通訳派遣
自動車改造助成 等
〈対象〉
障がいのある方(児を含む)で支援を希望する方 -
【障がい者手帳等取得助成金】
障がい者手帳(身体、療育、精神)や自立支援医療費受給者証(更生、育成、精神)の交付または更新の際に、医師診断書及び添付写真が必要な場合に要する経費の一部を助成します。
〈内容〉
診断書作成に必要な診断書料及び文書料(3,000円を限度)の助成
手帳再交付、再認定時の添付写真代(1,200円を限度)の助成
※上記併せて、1人につき1年度3,000円を限度とします。
〈対象〉
申請日において、市内に居住する市町村民税非課税世帯の方
※生活保護受給者は除きます。 -
【障がい者移動支援助成事業】
障がい者手帳所持者に対し、市内のバスやタクシーの利用助成を行い、障がい者の社会参加や地域生活移行、就労促進を図るため交通費を助成します。
〈内容〉
利用助成券を交付(1冊1,000円で1月分。12月分を限度とする。)
市指定交通事業所のバスやタクシー、市コミュニティバスが利用可能。
※ただし、乗降場所のいずれかが市内の場合に限ります。
〈対象〉
申請日において、市内に居住する方で、身体手帳1級、療育手帳A、精神手帳1級から3級の各手帳所持者。
※生活保護受給者は除きます。 -
【運転免許返納者へバス回数券交付】
運転免許を返納した方へ、コミュニティバスまたは民間路線バス、どちらかの回数券を交付します。
〈内容〉
コミュニティバス:1万円分
民間路線バス:1万円分
〈対象〉
70歳以上の方が返納後90日以内に申請した場合に限る -
【緊急通報システム推進事業】
ひとり暮らし高齢者が急病等により救助が必要な事態に至ったとき、緊急ボタンを押すことで、24時間体制のコールセンターを通じて近隣の支援者に通報するサービスです。
〈対象〉65歳以上のひとり暮らし高齢者等
相談窓口
全てのお問い合わせ等は下記までお願い致します。
名称:協働のまちづくり課
住所:杵築市大字杵築377番地1
電話番号:0978-62-1814

