- トップ
- 市町村の移住支援策一覧
- 国東市移住支援策一覧
国東市移住支援策一覧
仕事についての支援策
-
就業・起業
【就職について】
1.市内企業の求人情報の提供
2.企業合同就職説明会の開催 -
就業・起業
【就業ムービング応援補助金事業】
就業、起業のため市内への転入をする60歳未満の者に対し、最大10万円の引越し費用を補助します。(他の制度との重複補助は致しません) -
就業・起業
【創業・起業支援事業】
国東市内に定住する方が、飲食業や食品加工業の創業・起業を行う際の経費の1部を補助します。
対象経費の2分の1、上限150万円 -
農業・林業・漁業
【新規就農相談】
国東市で新規就農を目指す方に対し、研修、資金、補助金等様々な支援を行っています。 -
農業・林業・漁業
【青年就農給付金(準備型)事業】
国の農業次世代人材投資資金(準備型)に該当しない45歳以上55歳未満の研修生に対して、年間150万円を2回に分けて給付します。給付期間は研修に応じ、最長2年間です。 -
農業・林業・漁業
【乾しいたけ新規就農給付金事業】
新規就農希望者が椎茸生産の先進農家への研修(知識、技術、経営)に要する経費(1か月12万5千円を6か月間)を給付します。 -
農業・林業・漁業
【国東市青年漁業就業給付金】
県漁業学校等で学んだ就業希望者に対して資金(50万円)を給付します。 -
研修機関
【国東こねぎトレーニングファーム】
こねぎ栽培について、国東市農業公社の職員のもと、実践的な栽培技術、農業経営を始めるための必要な知識を習得します。受講料は無料で研修期間は1年間です。家賃3,000円で宿泊施設もあります。 -
研修機関
【国東花学校】
花き(ヒマワリ、ストック)栽培について、JA職員と「花き部会」の部会員のもと、実践的な栽培技術、農業経営を始めるための必要な知識を習得します。受講料は無料で研修期間は1年間です。
住まいについての支援策
-
移住支援金
県外からの移住者で、下記の条件に該当する場合、移住支援金が支給されます。
・大分県ふるさと求人マッチングサイト掲載企業に就職した移住者
・総務省の「プロフェッショナル人材事業」または「先導的人材マッチング事業」を利用して就業した者
・テレワーク移住者
・県、市町村が認める「 関係人口」
・「大分県地域課題解決型起業支援事業」における「起業補助金」採択者
2人以上の世帯には100万円、単身者には60万円が支給されます。
-
移住応援給付金
「空き家活用支援事業」「就業ムービング応援事業」「シングルペアレント生活応援事業」を利用した移住者へ給付金を交付します。
・県外転入子育て世帯 30万円、その他世帯 20万円 -
空家購入補助
国東市内に100万円以上の物件を、新築または購入した方へ、取得額の2分の1以内の奨励金を交付します。(県外扱いは転入してきた世帯構成員の過半数が転入者の場合)
・県外転入者 上限150万円
・18歳未満の子1人につき10万円を加算!
空家改修併用時併せて100万円 -
空家購入補助
【子育て世帯リフォーム支援事業】
18歳未満の子どものいる世帯に対し、持ち家等を改修(子ども部屋等)する際に、対象工事費の20%を補助します。(上限30万円) -
空家改修補助
【Uターン支援事業】
就職等のため市外において居住していた市内出身者が、定住のため実家を改修する場合、最大50万円の費用を助成します(ただし、事業費の2分の1以内)。 -
空家改修補助
空き家バンク物件を賃貸・売買した方
・住宅改修補助
30万円以上の工事対象経費の2分の1
県外転入者 上限100万円
空家購入併用時併せて100万円 -
家財処分補助
【空き家バンク登録時】
補助対象:空き家バンクに登録する所有者
補助率:10/10
補助上限額:上限10万円
【成約後】
補助対象:移住者及び移住者と成約した所有者
補助率:10/10
補助上限額:県外上限10万円、県内上限5万円 -
新築補助
国東市内に100万円以上の物件を、新築または購入した方へ、取得額の2分の1以内の奨励金を交付します。(県外扱いは転入してきた世帯構成員の過半数が転入者の場合)
・県外転入者 上限150万円
・18歳未満の子1人につき10万円を加算! -
家賃補助
【移住シングルペアレント生活応援事業】
国東市内に移住定住する単親世帯が、民間が経営する賃貸住宅に入居した場合、家賃、引っ越し費用及び車を所持していない方のレンタカー借上げ費用の一部を補助します。
1.住宅手当等家賃補助を差し引いた額の2分の1
(上限月2万円×最大36月)
2.引っ越し費用:移住年度の1回のみ上限30万円
3.レンタカー借上げ費用:日常使いするレンタカーのレンタル料
(上限月5万円×最大3月)
※この制度には所得制限があります。 -
その他
【空き家バンク登録制度】
「空き家バンク」に登録されている空き家を市外からの移住希望者に対し見学案内を行い、所有者とお引き合わせを行います。 -
その他
【浄化槽設置整備事業補助金】
合併処理浄化槽を下水道整備地区以外に設置される方を対象に補助金を支給します。平成29年度から3年間の期間限定で改築の補助金を20万円増額します。ただし予算の範囲内となります。 -
その他
【市営住宅】
世帯収入4,878,000円以下
子育て・教育についての支援策
-
出産祝等
【出産祝金】
市内に在住の方が出産し、その児童を養育している父又は母に、児童1人当たり3万円を支給します。 -
保育料(3歳未満児/3歳から5歳)
【保育料負担軽減(3歳未満児)】
保育料を無料にしています。(2019年4月より) -
保育料(3歳未満児/3歳から5歳)
【保育料負担軽減(3歳から5歳)】
保育料を無料にしています。(2019年4月より) -
医療費補助(入院/通院)
【小・中・高校生までの入院費補助】
小、中学生まで入院費無料、入院時食事療養費無料 -
医療費補助(入院/通院)
【小・中学生までの通院費補助】
小、中学生まで通院費無料。 -
その他
【子育て入学祝金】
小学校、中学校に入学した児童を養育する保護者に入学祝金を支給します。
小学校:入学祝金3万円、中学校:入学祝金5万円 -
その他
【病児・病後児保育事業】
国東市民病院内に「すくすくルーム」を開設しており、乳幼児が病気の際に利用できます。 -
その他
【子育て支援センター】
未就学の子どもとお母さんの交流の場として、市内4ヶ所に設置しており、季節の行事を行ったり、子育てに関する相談もできます。 -
その他
【休日保育事業】
保護者が安心して勤務できるよう、休日や祝日にも保育を実施します。(市内で1園)保育料は無料です。 -
その他
【児童館】
自由に来館できる児童館を武蔵町に設置しています。 -
その他
【チャイルドシート購入補助金】
市内に住所を有し、1歳未満の乳児を養育する方がチャイルドシートを購入した場合に2万円を助成します。
(ただし、購入金額が2万円未満の場合はその購入金額。また、購入は市内取扱店に限ります。) -
その他
【予防接種費助成】
定期接種の全額補助と、任意接種【おたふくかぜ(2回)、ロタウイルス(1価2回)(5価3回)、インフルエンザ(13歳以下は2回)】の費用を助成します(一部自己負担あり)。 -
その他
【乳児健診】
乳児健診(医療機関)の費用を全額助成します。また、集団健診でも受診できます。(集団健診は別に記載) -
その他
【タブレット型パソコンの導入】
すべての小、中学校に授業用タブレット型パソコンが配置されており、創造的な授業づくりやコミュニケーションツールとしての活用を図っています。 -
その他
【幼稚園使用料(保育料)負担軽減】
2019年4月から幼稚園使用料(保育料)を無料にしています。 -
その他
【放課後児童クラブ】
全小学校区に設置しています。放課後や夏休み等に児童が宿題や遊び、行事などをして過ごす場を提供します。利用料は、月額2,000円~3,000円程度です。
※世帯状況により利用料の助成があります。 -
その他
【放課後子ども教室】
月1回、水曜日の放課後体験学習を通じて異年齢交流や児童間交流を促進し、世代を超えた交流の中で子ども達の感性や社会性を育みます。 -
その他
【放課後学びの教室】
月3回、水曜日の放課後、学校教育の補完的な意味合いでの「学びの教室」を実施し、学習習慣の定着や基礎基本の再確認、地域の人との交流の中での礼節等社会性の醸成を図ります。 -
その他
【土曜教室】
月1回、土曜日の午前中、学校教育の補完的な意味合いでの「学びの教室」を実施し、学習習慣の定着や基礎基本の再確認、地域の人との交流の中での礼節等社会性の醸成を図ります。 -
その他
【学び塾(中学生対象)】
月3回、水曜日の放課後、地域の大人の参加を得て、数学、英語等の基礎、基本の再確認を図るために補充的な学習サポートを実施することにより、生徒の学力向上と地域教育力の向上を図ります。 -
その他
【土曜学び塾(中学生対象)】
月1回、土曜日の午前中、地域の大人の参加を得て、数学、英語等の基礎、基本の再確認を図るために補充的な学習サポートを実施することにより、生徒の学力向上と地域教育力の向上を図ります。 -
その他
【遠距離通学補助事業】
中学校および一部の小学校(伊美、熊毛)では、遠方から通う生徒、児童を対象に通学費補助事業(バス定期券、自転車通学、ヘルメット購入)を行っています。居住地区や通学距離等の条件があります。
その他
-
【国東体験ツアー】
住まいの見学(空き家バンク、民間アパート等)、生活環境見学(スーパーなど)、教育施設見学等をツアー希望者に合わせたプランにてツアーを行います。
-
【移住者交流会】
主に空き家バンク制度を利用して移住してきた方たちの懇親を目的に交流会を開催します。
-
【くにさき婚活応援団】
市内での結婚支援や出会いのサポートとして、男女の出会いの場を提供するイベントを実施しています。
-
【CATV有】
全域
相談窓口
全てのお問い合わせ等は下記までお願い致します。
名称:国東市活力創生課地域支援係
住所:国東市国東町鶴川149番地
電話番号:0978-72-5175

