市町村の移住支援策一覧

竹田市移住支援策一覧

仕事についての支援策

  • 就業・起業

    【竹田市空き店舗対策事業奨励金】
    10万円(3年間)

  • 就業・起業

    【竹田市創業等支援事業補助金】
    (1)事業所賃借料(2)事業所開設費用(3)法人登記等に係る経費
    (4)販売の促進に係る経費
    補助対象経費の補助率2分の1以内、上限額150万を支給。

  • 農業・林業・漁業

    【たけた農業サポート人材バンク】
    農業をしたい方や興味がある方を対象にサポーター登録をしてもらい、働きながら農業を体験する。賃金については農家の判断となる。

  • 研修機関

    【竹田市ファーマーズスクール】
    研修期間2年(農家の圃場で研修)品目はトマト、ピーマン、ミニトマト

住まいについての支援策

  • 移住支援金

    【移住支援金】
    県外からの移住者で、下記の条件に該当する場合、移住支援金が支給されます。
    ・大分県ふるさと求人マッチングサイト掲載企業に就職した移住者
    ・総務省の「プロフェッショナル人材事業」または「先導的人材マッチング事業」を利用して就業した者
    ・テレワーク移住者
    ・県、市町村が認める「 関係人口」
    ・「大分県地域課題解決型起業支援事業」における「起業補助金」採択者
    2人以上の世帯には100万円、単身者には60万円が支給されます。
    ※子育て世帯には30万円加算

  • 移住応援給付金

    【移住応援給付金】
    県外からの移住者で移住奨励金の要件に該当しない場合、単身・世帯 20万円、子育て世帯 30万円支給されます。

  • 空家購入補助

    【竹田市Uターン促進住宅取得・住宅改修事業補助金】
    ・補助対象者(Uターン)が自ら定住するため住宅取得した場合に補助率3分の2、上限100万円を支給

  • 空家改修補助

    【竹田市空き家改修事業補助金】
    ・空き家バンクを活用し、改修する場合に補助率2分の1、上限100万円を支給

    【竹田市Uターン促進住宅取得・住宅改修事業補助金】
    ・補助対象者(Uターン)が自ら定住するため住宅取得、実家等の改修又は空き家バンクを活用し、改修する場合に補助率3分の2、上限100万円を支給

  • 家財処分補助

    【竹田市空き家活用奨励金】
    ・補助対象:市外移住者と成約した場合、家財処分の補助として所有者に10万円支給

  • 新築補助

    【竹田市定住促進住宅取得事業補助金】

    竹田市内に住宅を新築又は新築購入した場合に、補助金を交付するもの。
    〈補助対象条件〉
    45歳未満であること。
    10年以内に取り壊し、もしくは売却、または当該住宅からの転居をしないこと。
    工事着工前までに事前協議があったもの。
    令和7年3月31日までに事前協議書(必要書類一式)が提出されたものが対象。
    他にも条件がありますので、必ず竹田市総合政策課まで詳細を確認してください。
    〈補助金額〉
    50万円(竹田市内に本店又は営業所等を有する業者で施工する場合は50万加算)

  • その他

    【市営住宅】
    入居条件:世帯全員の合計所得の総額が月額158,000円以下の方(世帯の状況に応じて異なります)

子育て・教育についての支援策

  • 出産祝等

    【竹田市すこやか子育て応援券】
    市内協賛事業で利用できる「竹田市すこやか子育て応援券」(千円券30枚綴り=3万円分)を交付します。
    有効期間:2歳の誕生日の前日まで
    交付要件:(1)お子さんが生まれたご家庭、(2)6ヶ月前又はお子さんの出生前から竹田市に住民票のあるご家庭
    1、2両方に該当し、市税を完納している家庭

  • 保育料(3歳未満児/3歳から5歳)

    【保育料(3歳未満児)】
    〈幼稚園、認定こども園、認可保育所など〉
     多子軽減制度により、同一世帯の2人以上の児童が同時に認可保育所等に入所している場合、第2子半額、第3子以降無償。(世帯状況、所得割額等で軽減内容が異なります。)
     にこにこ保育支援事業により、戸籍上の第2子以降は無償。
    〈認可外保育施設等〉
    住民税非課税世帯の子どもは月額42,000円までの利用料が無償化
     ※実費部分(通園送迎費、食材料費等)や入園料は対象外です。

  • 保育料(3歳未満児/3歳から5歳)

    【保育料(3歳から5歳)】
    〈幼稚園、認定こども園、認可保育所など〉
    すべての子どもの利用料を無償化
     ※幼稚園は入園できる時期に合わせて満3歳から、保育所は3歳児クラス(3歳になった後の最初の4月以降)から無償化の対象になります。
    〈認可外保育施設等〉
    月額37,000円までの利用料が無償化
     ※3歳児クラス(3歳になった後の最初の4月以降)から無償化の対象となります。
     ※実費部分(通園送迎費、食材料費等)や入園料は対象外です。
     ※無償化の対象となるには、事前に就労等の要件のある「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。

  • 医療費補助(入院/通院)

    【中学生までの入院費補助】
    中学生まで入院費無料

  • 医療費補助(入院/通院)

    【中学生までの通院費補助】
    中学生まで通院費無料

  • その他

    【すまいるセンター】
    子育て世代包括支援センター

  • その他

    【子育てグッズ・リユース(再活用)事業】
    ベビーベット、チャイルドシートなど子育て用品の無料貸し出し(貸出状況によっては希望に添えない場合有)

  • その他

    【予防接種】
    流行性耳下腺炎、就学前ポリオ、三種混合予防接種を行政措置として実施

その他

  • 【一般社団法人竹田市移住定住センター】

    空き家バンク、移住定住の相談

  • 【城下町交流館「集」】

    移住希望者と地域住民の交流スペース。2階はサテライトオフィスです。

  • 【CATV有】

    全域

相談窓口

全てのお問い合わせ等は下記までお願い致します。

名称:竹田市総合政策課

住所:竹田市大字会々1650番地

電話番号:0974-63-4801

URL:https://www.city.taketa.oita.jp/

画像:たけパン
たけパン
画像:2次元バーコード
2次元バーコード